飼っている犬の治療費は診察料のみで数千円しかかからない場合もあれば数十万、数百万かかる場合があります。
基本的な医療費をまとめましたので確認しておきましょう。
※動物病院によって料金は異なりますのであくまでも目安としてお考えください
初診料 | 1000円~ |
---|---|
再診料 | 600円~ |
指導・調剤・処方料 | 1000円 |
時間外診療 | 1500円 |
レントゲン1枚 | 4000円 |
ミクロフィラリア検査 | 500円 |
フィラリア抗原検査 | 2500円 |
注射 | 1500円 |
皮膚検査 | 1500円 |
皮下点滴 | 3000円 |
静脈点滴 | 4000円 |
尿検査 | 1500円 |
糞便検査 | 1500円 |
細菌検査 | 2500円 |
心電図検査 | 3000円 |
エコー検査 | 5000円 |
細胞診検査 | 4500円 |
血液検査 | 5000円 |
病理組織検査 | 10000円 |
入院料 | 2500円~ |
手術費 | 7000円~ |
ちなみに、動物病院の公式サイトなどで明確な治療費が記載する事は法律として禁止されています。
目安として載せてくれている親切な病院もありますが、明確に載せている病院は逆に怪しんだほうがいいでしょう。
なぜ明確になっていないかというと動物の場合、自由診察制度という仕組みがあり、人間のように保険診察ではなくその病院や医院によって治療費を決める事ができる制度だからです。
また、治療費は全額負担になっているので特に問題がなかったとしても人間の診察よりお金がかかる事が多いので注意しましょう。
愛犬が傷つけられてしまったり事故にあった場合のケース
犬の治療費が発生するのは愛犬の時だけではなく愛犬が他の犬を傷つけたりする時にも発生しますし、逆に愛犬が他の犬に傷つけられてしまう場合があります。
他では誰かに預けていたら怪我させてしまったとか、トリミングで犬を預けたら骨折していたという場合でもそうですが、このようなケースでかかる費用は変わりませんが、今の日本の法律の場合では人間とは異なり「器物破損」扱いとなりますので犬を買った時の価格しか保証されません。
かわいそうな話ですが犬は法律では物扱いなんです。
なので小型犬が大型犬に噛まれてしまって下半身不随になったとして100万円以上かかるといわれても購入した金額が15万円なのであれば15万しか出ません。
もし相手がお金持ちで豪華な家に住んでいても、超有名な弁護士に相談しても現実は変わりませんので覚えておきましょう。
車などによって事故を起こされた場合で且つ向こう側に非がある場合でも、法律的には物扱いです。
犬の行動をちゃんと制御していなかったり、見ていなかった
十字路で車が曲がろうとした時、犬を先行させて歩いてぶつかった
車がいるのにリードを伸ばしていたままぶつけてしまった
などこういった場合は飼い主に責任があると判断され車の修理費や怪我などをさせた場合は治療費を払ったり慰謝料を支払う場合もあります。
犬の病気ってどれくらい治療費かかるの?
- 風邪や下痢で5,000円~20,000円
- 捻挫や脱臼は完治までに10,000円~
- 目の角膜が損傷した場合は10,000円~
- 血尿などが出る膀胱炎の場合は15,000円~
- 湿疹などがでる皮膚炎の場合は20,000円~
- 去勢手術の場合は20,000円~40,000円(犬の大きさによって高くなる)
- 避妊手術の場合は25,000円~45,000円(犬の大きさによって高くなる)
- 外耳炎の場合は30,000円~
- 骨折の場合は150,000円~
- ヘルニアの場合は100,000円~300,000円
- 腎不全の場合は100,000円~500,000円
- 老化による緑内障などは250,000円~
- 脳・乳腺腫瘍などがんの治療の場合は300,000円~
このように人間にとってみれば軽症であっても10,000円以上かかる事が多く、治療の難しい病気の場合は10万円以上はかかってしまい、100万以上になる事も少なくありません。
また病院によって料金は異なりますから安くなる場合やこれ以上高くなる場合もあります。
一度完治したとしても、クセになったり再発して数百万必要になる場合もあるかもしれません。
他にも捻挫や脱臼、骨折の場合は何度も病院にいって診察をうけたり投薬・処方を行うので数ヶ月通院費がかかりますし、慢性疾患であれば飼っている愛犬が死ぬまで継続して診察すると思っておいたほうがいいでしょう。
しかし、お金がかかるからといって見捨てたりしてはいけません。
もしあなたが逆の立場であったらどうしますか?助けてとお願いしても人間には言葉は通じません。
人間側の立場であればお金が無いから仕方がないと諦められますが、諦められた側の犬の立場はどうでしょう?
私も小学生の時に大好きなペットに腫瘍が見つかりましたが治療費がかかってしまうからという理由で助けてあげる事はできませんでした。
自分が大人だったらどんな事をしてでも助けるのに・・・と今でも後悔しています。
お金は戻ってきますが命は神様ではないので戻す事はできません。
大事な愛犬を助ける為にできるかぎりの事はしてあげましょう。
治療費が払えない時の対処法
自由診察制度を採用している動物病院では基本的にどこも現金一括払いかクレジットカード払いのみが対応しています。
古くからの病院だと現金以外受け付けてくれない所もあるでしょう。
また、前金として医療費半分を前金として支払う必要のある病院もあるので注意が必要です。
犬は人間とは異なり身体能力は高いものの体はそこまで丈夫ではありません。
風邪だから大丈夫だろうと思って放置していたら亡くなっていたなんて事も少なくありません。
もし動物の保険に入っている場合は治療費も少なく済みますが、そうじゃない場合は現金を用意しなければなりません。
手持ちに治療費がなく払えないという場合は銀行のカードローンを利用するのが良いでしょう。
治療費が払えない人によく利用されているカードローン
プロミスはメールアドレスとweb明細利用の登録を行えば30日間無利息で利用する事ができます。他カードローンの無利息期間は契約日から起算されますがプロミスの場合は借入した日からの起算となるので自分のペースに合わせて借入する事ができるのでオススメです。また、プロミス会員になってポイントを貯めれば7日/14日/30日の無利息サービスを再度使う事ができますよ。なお、プロミスの融資スピードは金融トップクラスなのでお急ぎの人はココで借りる事をオススメします。
金利 | 4.5%~17.8% |
---|---|
融資額 | 1万円~500万円 |
審査時間 | 最短30分可能 |
融資時間 | 最短1時間可能 |
保証人・担保 | 不要 |
月々の返済額 | 2,000円から |
手術代が払えないからといって諦めるのはまだ早い
病気や怪我にもよりますが手術では高額で支払えずに出来なかったとしても、薬の処方で改善または治った犬も数多くいます。
ですから、諦めたりせずまたは病院にいって相談してみましょう。
日が経てば経つほど、軽症の問題でも命に関わってしまいますから早く相談するのが手です。
ちなみに、上記の表では薬は1000円となっていますが、病院や薬の種類によっても値段が異なります。
診察する際には金銭的に難しい事を打ち明けて何なら処方できるか思い切って相談しましょう。